らでんのにっき

なんもわからん

デザイナーがロゴにRマークをいれるときに気をつけること

先日、制作したロゴにRマークをいれることがあった。
初めてのことで色々調べたのでメモ。

そもそもRマークとは

Rマークは、商標登録されていることを示すもの。 ®と表記されている。

他にも似たようなもので、™という表記がされているものがある。
これはTMマークと呼ばれるもので、登録商標ではないが商標として使っているもの(現在、商標登録を進めているときにも使う)

参考サイト
®(マルアール、Rマーク)とTMマークの取扱い | 特許業務法人ライトハウス国際特許事務所

Rマークのフォントやサイズはどうしたらいいのか

「Rマークを入れる」となったときに一番最初に考えたのが、フォントやサイズのレギュレーションだった。
 
もともとのロゴもわりと厳密に作ってしまっていたので、Rマークを置く場所にも悩んだ。


結論としては、とくに決まりはないので好きにやってよい。

  • ここに表示しなければならない 。
  • このくらいの大きさで表示しなければならない。


といった法的な決まりはないので、
あとは会社でのルール(もしあれば)に従えばよい。

Rマークを表示する目的は、その商標が登録商標であることを示すものなので、もし強烈に「これは登録商標だぜ!!」というのを示したいという意図があるなら少し大きめにしたりしても良いのかもしれない。

ただ基本的には、可読性を損なわない程度(フォント・大きさ)で、添えるだけで良いと思う。

あくまで主人公はロゴ本体なので、邪魔にならないようにするのが無難。

似たような商品やサービスでRマークがついているロゴを見つけて、それを参考にすればだいたい雰囲気は掴める。


Rマークのあり・なしのデータを用意しておく

制作に入る前に「Rマークをつける」ということが決定していても、Rマークあり・Rマークなしのデータを用意しておくのが良い。

なぜなら、Rマークをつけてロゴ表示できるのは、その商標が登録されている分類においてのみだからだ。

つまり、Aという分類でのみ商標登録をしている場合、Aの分類としてロゴ表示するときはRマークをつけることができるが、もしBの分類でロゴ表示をする機会があった場合はRマークをつけて表示することはできない。

Rマークありでロゴ制作をしていても、Rマークを表示できない場面もあるという意味でRマークなしのデータも用意しておいたほうが二度手間にならなくて良い。